静岡県の伊豆・修善寺にて作陶されている二階堂 明弘さんの作品。
使い手とともに時を重ねることで、器は少しずつ色合いや表情を深めていきます。
土そのものの質感を手の中に感じながら、日々の食卓の中で育まれてゆく存在です。
鉄分を多く含む土に、鉄粉と銅を主成分とする釉薬を幾重にも塗り重ねて生まれる“錆器”。
まるで経年を経た鉄のような奥行きを宿し、藍にも漆黒にも紅にも見える複雑で美しい色彩が、
盛られた料理の景色を一層引き立てます。
器そのものが空間を豊かにする力を秘めた二階堂さんの作品は、
多くの料理人からも厚い支持を集めています。
土と火が織りなす表情と、器が育っていく時間を、どうぞじっくりとお楽しみください。
※手作業での作品の為、サイズ、色味や釉役の表情に個体差がございます。
※光の加減や、ブラウザによって色味などが違って見える場合がございます。
※掲載作品の画像は例ですので、お届けの作品とは別の個体となる場合がございます。
-SPEC-
Artist:二階堂 明弘
Size | 約Φ100mm×H60mm ※手作りの作品の為、サイズに±5mm程の個体差がございます |
---|
Material | Ceramics |
---|
Production | Made in japan_Shizuoka |
---|
お取り扱いについて | 電子レンジ:× / 食洗機:× / オーブン:× / 直火:× |
---|
- 二階堂 明弘 -
1977年 札幌生まれ。
1999年 文化学院芸術専門学校陶磁科を卒業、2001年独立
2010年 より「陶ISM2010」企画・開催
2011年 の震災で「陶ISM2011」を中止し、仮設住宅に直接、
陶芸家のうつわを届ける「陶ISMウツワノチカラProject」を開始
「次世代のEnergy」(益子陶芸美術館メッセ・茨城県立陶芸美術館共同展 2013年)、現代陶芸展「現象」(茨城県立陶芸美術館 2014年)、個展「侘びと今」(ニューヨーク・Globus茶室 2015年)、茶の湯を通し日本文化を表現する「侘びと今 -輪-」(ニューヨーク各所 2016年)、「1月と7月」にて個展(パリ 2018年)。2019年「侘びと今 -散-」をニューヨーク各所で開催。
年10回ほど個展を開催し、ニューヨーク、パリ、ロンドン、台湾、香港、北京、上海など海外でも多数開催している。